CTCJ 共同執筆チーム

日本における文脈化とは?

ある日本人牧師が宣教活動を始めたばかりの頃、来日したばかりの宣教師にこう聞かれました。「なぜ日本では多くの教会が、アメリカの1970〜80年代ごろの礼拝スタイルを2000年代になった今でもやっているのですか? 日本の文脈に合わせてこなかったのですか?」

そう聞かれてどう答えようか戸惑った牧師はその後、他教会の牧師先生や宣教師たちと交流するうちに、その疑問の答えにつながるようなもう一つの疑問に辿り着きました。

変化していく文化との関わり

最近、成人した娘からこんなことをよく言われるようになりました。『お父さん、若い子たちはもうその言葉は使わないよ』。最初に聞いた時は、単純に『ああ、次世代の流行語があるのかあ』という程度に聞き流していました。でも何度も言われるうちに自分の持っている文化や考え方がもはや通用しなくなってきていることを実感するようになりました。自分としては多様な文化に興味があるし、旅行で異文化に触れることはもちろん、アニメ、漫画、ゲームなどのサブカルチャーや、音楽もさまざまなジャンルに触れてきたつもりです。ですが娘のコメントで若い世代に取り残されているという感覚を覚えたのです。これをミニストリーに当てはめてみると、どうでしょうか?

共同体の刷新

キリストに従う者として私たちは、衰退していく文化とその物語に対する単なる傍観者に過ぎないのでしょうか。それとも心だけでなく、私たちのコミュニティをも変革するような信仰の刷新、つまりリバイバル運動を起こすことができるのでしょうか? その鍵は、福音はただ個人にのみ響くメッセージではなく共同体の刷新をも促す、という事実にあります。本記事では、個人における福音による刷新が、どのように教会を活気づけ、その変革へとつながるかを考察します。

福音による刷新

「福音による刷新とは単なる出来事ではなく、生涯にわたる変革の旅である」という大胆な主張は、私たちのクリスチャン生活に対する認識に一つの疑問を投げかけるかもしれませんが、すべてのクリスチャンにとって重要な真理をいくつか簡潔に表現しています。信仰、ミニストリー、そして個人の成長という複雑な過程を経ていく中で、福音による刷新のプロセスと実践を理解することはとても重要です。それは、単にキリストを最初に信じたというだけにとどまらず、絶えずキリストにあって変革がもたらされるという恵みに満ちた経験が生まれることなのです。この記事では、福音がクリスチャンの人生にどのような影響を与えているかを考察し、福音による刷新に対して重要な応答をいくつか特定し、神が私たちの内でこの刷新というものをどう導き続けてくださっているのかを明らかにします。

悔い改め、その変革的な力

悔い改めは、罪悪感や恥の感情を呼び起こす言葉ですが、クリスチャンの生活において不可欠な要素です。では、なぜ多くのクリスチャンは、悔い改めをキリストとの日々の生活の一部として自然に受け入れることが難しいのでしょうか?